鍼灸治療って何よ、ってうまく説明できないような気がしていますが・・
すごく大まかにいえば、「からだの土台を整えること」。
妊活でいえば「妊娠しやすい体=気血が満ちて巡り、陰陽のバランスが整った体」
とでも表現できるのかしら・・なんだかぼやけた言い方でごめんなさいです。
妊活で鍼灸がしている主なこと、これだけではないんですよ。ないんですが・・
腎(じん)を補う=生命力を高める
東洋医学では「腎」は生殖機能の源。腎が弱ると、卵巣機能やホルモンバランスが崩れやすいと考えています。
鍼灸で「腎精(じんせい)」を養い、卵胞の発育・着床力を高めることを目指します。
血を増やし、巡らせる
妊娠には「血(けつ)」の力が不可欠なんです。
子宮・卵巣への血流不足は子宮内膜の薄さや排卵障害につながってしまいますからね。
鍼灸は「血虚(けっきょ)」や「瘀血(おけつ)」の改善をしただけで妊娠、なんてことも時にあります。
・手足の冷え・月経が薄い色 → 血虚タイプ
・生理痛が強い・経血に塊がある → 瘀血タイプ
と、これだけで判断するわけではないのですが・・こういった感じで判断していきます。
気の流れを整えてストレスケア
妊活中をしている、ってことだけで普段よりもプレッシャーや不安も多く、自律神経が乱れやすい、とても感じます。
そんな時に乱れてしまう気の不調「気滞(きたい)」や五臓の働き「肝の不調」にアプローチして、心身のリラックス・ホルモン調整を助けます。
月経周期に合わせてアプローチもしていきます
生理のリズムに合わせて施術内容を変えているんですよ。
月経期には血を巡らせて、血の排出を促進したり、お血を取り除くこと
卵胞期には血を補って卵胞の発育を促すお手伝いをします。そのために腎を補ったりしています
排卵期、着床のお手伝いをしたいので、気滞・お血を取り除いて、気血のめぐりをよくします
黄体期には着床の維持のお手伝い、腎や脾を補って冷えにくい体をつくっていきます
鍼灸治療だけの効果とは思っていませんが、
子宮の内膜がいつもより厚くなった
卵胞の発育がよくなってきた、
生理の周期が整ってきた、
なんてよく言っていただきますが、とても嬉しいですし、妊娠した時には私の方が喜びを爆発させてしまいます。
妊娠はゴールではありません、出産して育児をする、そこまでの体力があって妊娠をするとそのあとがとても楽、
鍼灸治療を通して体の状態がとてもよくなった方を見ていて本当にそうだな、と日々実感しています。
どんなに頑張っても、勉強や仕事のように必ず結果がついてくるわけではないのが妊活・・心のサポートのお手伝いもできたら、と微力ながら思っています。