「まさに私のこと!」だったりもするのですが、ホルモンなんだなぁ、と思いながらも自分の感情がコントロールしにくくなることありませんか?
それって、本当にホルモンの関係なんです。
対策も含めて書いていきますね。
PMSと自律神経の関係
怒りっぽくなるのはなぜ?
生理前になると、些細なことでイライラしたり、気分が不安定になったり…。
「わかっているのに感情がコントロールできない」
そんな自分に落ち込んでしまうことはありませんか?
それは、性格のせいではなく、自律神経とホルモンのリズムが関係しているからなんです。
PMS(月経前症候群)とは?
PMSとは、生理の3〜10日前くらいから起こる心と体の不調のこと。
頭痛、胸の張り、むくみ、眠気、イライラ、涙もろさなど、症状はさまざまです。
その背景には、排卵後に分泌される黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で、
自律神経のバランスが崩れやすくなることが関係しています。
なぜ怒りっぽくなるの?
東洋医学でいう「怒り」は、“肝(かん)”の働きと深く関わっています。
肝は、体の中で「気(エネルギー)」をスムーズに巡らせる役割を持っています。
でも、ストレスやホルモン変化で肝の働きが乱れると、
気がスムーズに流れず、イライラ・焦り・ため息といった状態に。
つまり、PMSの「怒りっぽさ」は、“肝の気”が滞っているサイン。
また、自律神経のうち「交感神経(がんばる神経)」が優位になると、
心拍数が上がり、呼吸が浅くなり、体も心も“戦闘モード”に。
この状態では、ちょっとした刺激でも感情が爆発しやすくなります。
どうしたら感情のコントロールができる?
〇 ゆっくり呼吸を整える
吸うよりも「吐く」時間を長く。
“肝の気”の滞りは、深い呼吸でやさしく流れます。
〇 香りを味方に
柚子・ベルガモット・クラリセージなど、
イライラを鎮めてホルモンバランスをサポートする香りを取り入れて。
〇お腹や足元を温める
冷えは気血の流れを妨げ、肝の働きを低下させます。
白湯や足湯、腹巻きで“気の通り道”を温めましょう。
〇ストレッチで“気”を流す
肩や脇腹、股関節を軽く動かすことで、滞った気がスッと巡りやすくなります。
忙しい毎日なんですが、スマホを置いて、情報から離れて、こんな時間を取ってあげる贅沢も
からだにとってはとてもよいのでは、と感じています。
生理前のイライラは、決して“気のせい”や“性格の問題”ではありません。
それは、体が一生懸命リズムを保とうとしている証拠。
肝と自律神経をやさしく整えて、「怒りっぽい自分」ではなく「自分をいたわる」ことをやっていきましょうかね。