☆当院のウイルス対策はこちらから→✩
☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆
先日、不内外因のところで、「五労」についてお伝えしました。
同じことをずーっとしていると臓腑に影響があるんだよ、というお話です。
これは東洋医学の古典である「黄帝内経」に記されています。
その続きを・・
ほどよい運動というのは五臓六腑の働きをUPさせてくれるんですが、
何にしてもやりすぎというのは逆に負担をかけてしまって五臓六腑の働きが低下させてしまいます。
久行(きゅうこう)
歩きすぎてしまって筋疲労を起こし、「肝」の働きが低下してしまうことによって
筋への栄養の分配が低下・血の分配が低下してしまって長く歩くことができなくなってしまいます。
久視(きゅうし)
目を使いすぎてしまって「心」の働きが低下してしまうことにより血流が低下してしまいます。
ぼんやりしてしまったり、物忘れがひどくなる、なんてことも「心」を過労させると起こってくることです。
久坐(きゅうざ)
長時間座りっぱなしになることで「脾」の働きが低下し、肌肉のハリツヤがなくなります。
脾の働きなので食欲が低下したり、亢進してしまったりすることも多々あります。
久臥(きゅうが)
長時間寝たきりになることで「肺」の働きが低下してしまい、呼吸が浅くなったりします。
これは、なんとなく分かりやすいですよね、ずーっと動かずにゴロゴロしていると「はぁはぁ」と動くこともなく、
呼吸が浅くなってしまいます。
久立(きゅうりつ)
長時間立ちっぱなしでいることで「腎」の働きが低下してしまい、腎に関係する「骨」を傷めてしまいます。
腎は「気」を保存するところでもあるので、ここの働きが低下してしまうと疲れやすいということもあるかもしれません。
現代の私たちは座ってパソコンをずーっと触っている事がおおいので久坐・久視に注意したり
立ち仕事だと久立に注意、運転を長時間される方は久坐に注意です。
全てがそうなんですが、やっぱりこういう時には腹八分目の食事をして空腹でたっぷり睡眠をとる、
これだけで何とかなるんですよ。