ご予約

夏休み明けのお仕事との付き合い方

明後日からお仕事、って方が多いでしょうか? 長いお休み、よいですよね~、でも仕事開けがツライ・・かもしれません。   …
ブログ

第六感と腸の働き

腸ネタが続きます。 腸ってすごいんですよ!!本当に。 東洋医学の考えでも腸は脳よりも重要視されています。 ということで、今日…
からだの仕組み

立秋の過ごし方

まだまだ暑さは厳しいですが、暦上では、今日から「立秋(りっしゅう)」です。 でも、自然界では少しずつ秋の気配が近づいてきています。 …
二十四節気

東洋医学的「自律神経」とは?

ブログ読んでるよ、と言われるとなんだか恥ずかしいのですが とても嬉しい気持ちになります。 ブログは、「続ける」ということが自分でで…
東洋医学の基本

東洋医学的「つわり」とは?

現代医学でのつわりの原因はまだ解明されていないのですが、 東洋医学的にはどうなんでしょうか? 東洋医学では「つわり」は身体の内側の…
妊婦さん

東洋医学的お天気痛対策

雨の日や雨の前に頭が痛くなる方の割合は6割もあるとか?! 仕方がない、でほおっておくのは何だかもったいない気がしています。 &nb…
季節の養生法

小暑の過ごし方

七夕に気を取られ(と言っても何もしませんが)小暑という二十四節気のことを失念しておりました。 夏の準備期間である「小暑」の過ごし方につい…
二十四節気

祈りの効果?!

あっとう間に7月突入ですね~ 後半もがんばりますかね☺     占い、祈り、そんなに…
ブログ

心腎不交(しんじんふこう)という面白い考え

「心腎不交(しんじんふこう)」は東洋医学の中でも、メンタルや不眠、焦りや更年期などと深く関係する重要な概念なんです 機能の更年期に続いて…
更年期障害

更年期って東洋医学的にはどういうこと?

更年期世代ど真ん中の私ですが、「更年期症状」は出ない、と信じてやってきました(どこから来るんだ、その自信) 健康に生んでもらったのかもし…
ツボ養生・お灸

嫌な記憶ほど残りやすい!?

「嫌な記憶ほど残る」ってのは、ある程度本当のようで、これは脳の仕組みや進化的な背景によるもののようです どうして、嫌な記憶は残りやすいの…
ストレスについて

男性にも「おっぱい」があるワケ

先日、なぜ卵巣はふたつあるのか、というブログを書きましたが、胸も2つあります 予備機能など・・と考えると男性には必要がない気がしませんか…
ブログ