ご予約

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように②

気、血、津液がそれぞれ、どんなものか、と書いてきましたが、それぞれの関係についてです。   気・血・津液は「三位一体」 …
東洋医学の基本

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように①

気・血・津液って何でしょう? からだを巡る3つのエネルギーなのですが、もう少しわかりやすく・・     …
未分類

東洋医学の「蔵象学説」って何?②

蔵象学説とは、内臓(五臓六腑)のことがからだの表面に現れること、とっても簡単に言えば・・ って、五臓六腑って何よ?   …
東洋医学の基本

東洋医学の「蔵象学説」って何?①

蔵象(ぞうしょう)学説ってなんだか耳なじみがないことばですが、 自然とつながるからだのしくみ、自然界の仕組みとからだの仕組みは似ている、…
東洋医学の基本

夫婦仲をよくするツボ

最初に、夫婦仲をよくするツボなんてありません。オイ! けど、一緒に住んでいるんだから、毎日顔を合わせるんだから、家族になったんだから・・…
ブログ

パンダの妊娠率の低さったら・・

人間の妊娠率は健康な若い男女で30%前後と考えられています。 年齢、疾患によって変わりますが、平均としてこんなもん。 ねずみや猫、…
ブログ

暑い時期に暑がりの方が気を付けてほしいこと

これから、梅雨に入ると、気温が真夏ほど高くなるわけではないのですが、湿度が高くなるので暑く感じて ・冷飲食 ・薄着 としたく…
季節の養生法

足が火照る時ありませんか?

朝晩が涼しくて、お昼は暑い、昭和の夏ってこんな感じだったよね~、といい季節をかみしめております。 が!夜眠る時の寝具やパジャマに悩みます…
不眠の症状について

お金と健康の関係

お金持ちってお金があるから健康よねぇ、と僻みっぽく思っておりました。笑 って、お金持ちではないけど健康な私が!! お金があれば健康…
ブログ

鍼灸治療って何をしているの?②

お灸の効果は昨日のブログで書きましたが、鍼の効果については お肌に目には見えないくらいの傷をつけることで、身体は傷を治そうとコラーゲンを…
東洋医学の基本

鍼灸って何をしているの?①

鍼灸は1000年以上の歴史がありますし、(1000年以上廃れないってことは効果があるってこと!?)副作用もなくて私は鍼灸治療を受けると整う感じ…
東洋医学の基本

血流の速度、気のめぐる速度

東洋医学では「気」や「血」が大切、とお話します。 いわゆるエネルギー源で、ガソリンのようなもの、現代医学的にはATP、が不足していては活…
東洋医学の基本