ご予約

冬の入り口のほっこりした過ごし方

当日に・・と思っていて忘れてしまうのが、二十四節気・・・ 2025年の「立冬(りっとう)」は 11月7日(金) でした。 秋が深ま…
二十四節気

病院では治療できなかったその症状って?

・自律神経の乱れによる不調 ・ホルモンバランスの変化による症状(PMSや更年期の症状など) ・頭痛 ・じんましん ・生…
お薬について考える

苦労をすると白髪が増える?!

先日、美容院で白髪が増えたり減ったりする気がする・・ って話したら、それはない、と言われまして。笑 多くのことが思い込みってのもあ…
からだの仕組み

動物の名前がつくツボの意味

ツボには意味があってその名前がついている、と昨日のブログでご紹介しました。 その中でもいくつか動物の名前がつくものがあるんです。 …
ツボ養生・お灸

面白いツボの名前の由来

全身のツボは世界保健機関が定めたもので361個あります。 これが左右対称にあるものが多く、さらに定められていない「奇穴」も含めると約70…
東洋医学の基本

皮膚にも優しい東洋医学的、髪の乾燥ケア

髪も、肌も、歯も、体形も・・ 年を取っても美しく維持をされている方が多くて、とてもいいことですが、 ちょっと疲れちゃうこともありま…
ブログ

年を重ねると髪の毛が乾燥するワケ

若いってまぶしいですし、まだまだ未来がありますし、価値のあることだと思います。 でも、個人的には「年を重ねる」ことも素敵なことだと思いま…
ブログ

東洋医学では睡眠をどう捉えるのか

東洋医学では、睡眠は「ただの休息」ではなく、陰陽のバランスを整える大切な営みと考えられているです。     …
東洋医学の基本

妊婦さんの解熱剤服用と自閉症の関係

3日くらい前のニュースですが、トランプ大統領が「アセトアミノフェン」を含む解熱剤を妊婦さんが服用することで 自閉症のリスクが増える、とい…
お薬について考える

スマホを「つまらないもの」にする方法

スマホって、触ってないつもりでも、何かの待ち時間とか、隙間の時間にもついつい触ってしまいませんか? この時間を読書や休息にあてるだけでも…
ブログ

認知症の前兆ってあるの?

最近、スーパーへ行っても一つは買うものを忘れて帰ってくる、ということがよくあります。笑 メモをするようにもしていますが、あまりスマホに頼…
ブログ

歳を重ねると涙もろくなるワケ

私、冷たい人間なのか、ってくらい涙もろくなかったのですが(汗)、 このところすぐにウルウルきてしまいます。 仕事中でもいい話を聞く…
ブログ