ご予約

面白いツボの名前の由来

全身のツボは世界保健機関が定めたもので361個あります。 これが左右対称にあるものが多く、さらに定められていない「奇穴」も含めると約70…
東洋医学の基本

東洋医学では睡眠をどう捉えるのか

東洋医学では、睡眠は「ただの休息」ではなく、陰陽のバランスを整える大切な営みと考えられているです。     …
東洋医学の基本

ホットフラッシュの東洋医学的見解

何となく、更年期の話題が続いてしまいましたが、とりあえずこれでおしまいです。 ホットフラッシュって、ホルモンの変化によって自律神経が乱れ…
更年期障害

第六感と腸の働き

腸ネタが続きます。 腸ってすごいんですよ!!本当に。 東洋医学の考えでも腸は脳よりも重要視されています。 ということで、今日…
からだの仕組み

東洋医学的「自律神経」とは?

ブログ読んでるよ、と言われるとなんだか恥ずかしいのですが とても嬉しい気持ちになります。 ブログは、「続ける」ということが自分でで…
東洋医学の基本

東洋医学的「つわり」とは?

現代医学でのつわりの原因はまだ解明されていないのですが、 東洋医学的にはどうなんでしょうか? 東洋医学では「つわり」は身体の内側の…
妊婦さん

東洋医学的お天気痛対策

雨の日や雨の前に頭が痛くなる方の割合は6割もあるとか?! 仕方がない、でほおっておくのは何だかもったいない気がしています。 &nb…
季節の養生法

心腎不交(しんじんふこう)という面白い考え

「心腎不交(しんじんふこう)」は東洋医学の中でも、メンタルや不眠、焦りや更年期などと深く関係する重要な概念なんです 機能の更年期に続いて…
更年期障害

更年期って東洋医学的にはどういうこと?

更年期世代ど真ん中の私ですが、「更年期症状」は出ない、と信じてやってきました(どこから来るんだ、その自信) 健康に生んでもらったのかもし…
ツボ養生・お灸

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように②

気、血、津液がそれぞれ、どんなものか、と書いてきましたが、それぞれの関係についてです。   気・血・津液は「三位一体」 …
東洋医学の基本

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように①

気・血・津液って何でしょう? からだを巡る3つのエネルギーなのですが、もう少しわかりやすく・・     …
未分類

東洋医学の「蔵象学説」って何?②

蔵象学説とは、内臓(五臓六腑)のことがからだの表面に現れること、とっても簡単に言えば・・ って、五臓六腑って何よ?   …
東洋医学の基本