ご予約

8の倍数で変化する男性のからだ

女性は7の倍数の年齢でからだが変化する、と昨日のブログで書きましたが、男性は8の倍数で変化が見られる、と考えていました。   …
東洋医学の基本

7の倍数で変化する女性のからだ

昔、養命酒のCMで有名になったお話ですが、女性は7の倍数でからだの変化が起こるというお話です。 これ、黄帝内経という中国最古の医学書から…
東洋医学の基本

お正月明けのからだ

今年はゆっくりお休みを頂いて、6日から治療をしているのですが、 お休み明けって、からだが変わります。 特にお正月って、GWとも、夏…
東洋医学の基本

鍼灸治療は何をしているの?

鍼灸ってなによ? ここだけではお伝えしきれはしないんですが…     例えば風邪を引いたとします。…
東洋医学の基本

感情と症状の関係

東洋医学では「五情」といって、各臓器と感情の関係があることは何度もブログに書いてきました。 怒り = 肝 喜び = 心 悲し…
こころの症状

東洋医学を科学的に解明

NHKで、よく東洋医学についての番組がやっているのですが、 NHKスペシャルがちょっとおもしろかったので、内容を簡単に。 …
東洋医学の基本

未病を防ぐと

東洋医学って、すぐに効果がないことが多いです。 ぎっくり腰とか、急な肩の痛みとかはすぐに治ることが多いですが。 そして、やっぱり西…
東洋医学の基本

春の心の不安定の東洋医学的原因と対処法

4月になると、なんとなく落ち込みやすい、ってのは毎年よく耳にします。 また、GWが過ぎてもなんとなく、気分が上がらない、なんて方も多いか…
こころの症状

感情と体調の関係

ちょくちょく、お伝えしていますが、「五情」という感情と「五臓」の関係について。 いつもとは違うお話ですので・・☺ &…
東洋医学の基本

体内で起こる「風」とは

昨日は「風の邪気」についてお伝えしましたが、今日はからだの内側に起こる風=内風(ないふう)についてです。 激しい熱が急に起こると(からだ…
東洋医学の基本

風邪は万病のもと、の東洋医学的考え

風邪や感染症が流行っているみたいですね、まだコロナにもかかったことがないのですが、 患者さんでも、一度もかかってない方けっこうたくさんい…
東洋医学の基本

口が苦くなる東洋医学的考え

今日から2月、この前お正月だったのに! そしてもうすぐ立春。 少しづつ春の気配が見えてきますでしょうか。   …
東洋医学の基本