明後日からお仕事、って方が多いでしょうか?
長いお休み、よいですよね~、でも仕事開けがツライ・・かもしれません。
お前が言うな、というのもありますが(笑)、休日明け、いきなり全力でお仕事をしないことも大切かもしれません。
「助走期間」を作る
・初日は 「慣らし運転」 と割り切
・重い会議や締切仕事は、できれば休み明け2〜3日後に設定
・休みの間に溜まったメールや連絡は、重要度で優先順位をつけて一気にやらない
などなど・・ですかね?
生活リズムをリセット
・睡眠時間を先に整える。睡眠不足で始めると疲労が何倍にもなってしまうこともあるかも?!
・朝の光を浴びて体内時計をリセット
・ 朝食にタンパク質と発酵食品を取り入れてエネルギーを安定させてしまいましょう♪
東洋医学的「夏休み明け対策」
・夏の間は「心(しん)」が活発になり、興奮モードが続きやすかったので、週の初日は早く帰ってのんびりタイムを
休み明けは「脾(思考力)」と「肺(気力)」を整えて、思考力と気力を戻すのがおすすめ
・脾を助ける・・温かいスープ、かぼちゃ、とうもろこしなど、胃腸に負担をかけないものを・・
・肺を助ける・・呼吸を意識した軽いストレッチ、今が旬の梨やはちみつを頂く
「休み前より完璧に戻す」ではなく「今日は7割でOK」と考えてみたり、 机やデスクトップの整理からスタートすると、脳の負担が減る
とも言われています。
他にも、 休み中の楽しい出来事を職場の雑談で少し話すと、気持ちがスムーズに切り替わったりするかも!?
きっと、自分だけでなく職場の方も同じような感じ~のはず、
こまめな休憩をとってよいスタートをしましょうね。
気が早いですが、きっとあっという間に次の長期休暇の年末年始ですよ・・笑