今日からお仕事、って方が多いでしょうか?
てか、皆さんお休みながーーーーいですね。
お仕事のエンジンはゆっくり入れるとして・・
ストレスとのお付き合いの仕方についてです。
連休明けにぴったり!?でもないか・・笑
いつもブログで書いていますが、健康でいることって幸福度とも関係しているような気がします。
年を重ねて美しい人がそれなりに努力をしているように、健康でいることもそれなりの努力が必要なんだと思っています。
・運動習慣をもつこと
・食べ過ぎないこと
・疲労回復をする時間を確保すること
これに、ストレスとのお付き合いが上手にできたらとても良いですよね?
分かっちゃいるけれど難しい・・
「逃げ道」を作ってあげるってのも大切な気がしています。
ただ、ここでいう「逃げ道」は 現実逃避のための穴 ではなく、安全な避難経路 や 負荷を調整するための余白 のことです。
逃げ道があると、
〇ストレスの蓄積を防ぐ
常に正面から全力で向き合うと、交感神経が優位な状態が続き、心拍数や血圧が高くなり、免疫も落ちやすくなってしまいますので
それを防ぐために違う方法をいうのを準備しておくといいのかな、と思います。
〇安心感が心を守る
「いざとなったらここに逃げられる」という心理的保険があると、挑戦したり、嫌なことに向き合うのが少し楽になるカモ?!
〇東洋医学的な視点
五臓の「肝」はストレスと関係が深く、過剰な負担で気の巡りが滞るとイライラや体のこわばりが出ます。
逃げ道は「肝」の負担を減らし、気の流れを保つ役割を果たします。
じゃ、どうしたりいのか?
〇時間的な余白を持つ
スケジュールに“何もしない時間”を少し入れる、特に忙しい方はぎちぎちに予定を入れてしまっていることが多いです。
少し時間にゆとりがあることで、余裕ができるかも?!
〇安全地帯を決める
家の中で落ち着ける場所や、行くだけでほっとするカフェなどの場所を作ってみる
〇小さな喜びを確保する
趣味、香り、お気に入りの飲み物など、簡単に気分転換できるものを準備していつでも楽しめるように・・
〇信頼できる人への相談口
話すだけで気が軽くなる相手や、専門家とのつながりを持っておくのもよいかも
〇別の道を探す
仕事が嫌なら、別の仕事を選ぶ、人間関係なら、思い切って距離を置いてみる、ダメでもなんとかなるさ~、他でがんばろう、
ってのはいい流れをとらえるのもうまくなりそうです。
ただ、逃げ道が「先延ばし」「放置」ばかりになると、問題が大きくなり、心身の負担が増えることもありますのでね、
注意ですよね~。思い当たらないでもないような・・笑
「避難して回復したら、再び動ける状態にする」ことが大切ですよね。
健康な状態が長いと逃げることもないので、ストレスもなく・・につながることもあるかもです。
長い休日、そんなことを考えてみてはいかがでしょう?