立秋の日から急に過ごしやすくなったこの夏、と思ったらまた暑さがぶり返してきましたね。
このまま夏が終わっちゃうの?とさみしかった私は嬉しいですが、これはきっと少数派でしょう。
急な暑さが体に与える影響
自律神経の乱れ
・暑さに対応しようと交感神経が優位になり、緊張状態が続いてしまうんです
・急激な温度変化は、体温調節をつかさどる自律神経に負担をかけ、だるさ・イライラ・めまい・不眠などを引き起こすことも
脱水・熱中症のリスク上昇
・汗で水分と電解質が失われやすくなり、体温調節がうまくいかなくなります。
・頭痛・吐き気・倦怠感・意識がぼんやりするなどの症状が現れることも。
食欲不振・胃腸の不調
・暑さで胃腸の働きが落ちて、食欲不振や消化不良に。
・暑さで冷たいものを摂りすぎると、内臓が冷えてさらに悪化します。これ、とっても多いですよ~。
睡眠の質の低下
・寝苦しさによって睡眠が浅くなり、疲れが取れない、冷房の効きすぎも起きてしまう原因になるかも。
・睡眠不足が続くと免疫力も低下します。夏風邪も流行っているみたいですね。
東洋医学的には、暑さ=「陽」が過剰になっている状態です。
陽の気が不足している方は暑い時期は得意だったり、陽気を補充するいい機会ではと思いますが、
陰の気が不足している方には陽気が増えるすぎてツライ・・
〇体内の「陰液(水分や津液)」が不足しがちになるため、“陰虚”のような状態になり、ほてり・のぼせ・口の渇き・不眠などが現れやすくなります。
・こまめな水分補給(冷たすぎないものを)
・室内外の温度差を小さくする
・湯船に短時間でもつかる(自律神経の調整に◎)
・冷たいものの摂りすぎを避け、胃腸を労わる食事
・十分な睡眠と休息を心がける
小さなことですが、続けると変わりますよ