ご予約

人にイライラする面白い理由

イライラすることありますか? ないって方、この地球にいらっしゃるのでしょうか?(規模が大きすぎるやろ) 人の感情に対して勉強をされ…
こころの症状

週末の自律神経リセット方法

サザエさん症候群、なんて言われていましたが、日曜の夕方くらいから 何だか憂鬱になったり、なんとなく胸がそわそわしたり、眠りが浅くなったり…
生活習慣について

苦労をすると白髪が増える?!

先日、美容院で白髪が増えたり減ったりする気がする・・ って話したら、それはない、と言われまして。笑 多くのことが思い込みってのもあ…
からだの仕組み

現代人の脳ってすごい・・

スマホ、私のように子供のころからあるわけではない世代でもよく見ている、という方が多いのではないでしょうか。 とはいえ、遊んでいるばかりで…
健康維持・不定愁訴

たくさん歩いたのにむくむのはなぜ?

「よく歩いた日は足がむくむ」ということありませんか? 歩いて筋肉を使ったのだからむくみがなくなりそうなものなのに・・なんででしょう? …
健康維持・不定愁訴

風邪をひかないための東洋医学的、一日の過ごし方

朝は寒いのに、お昼になると過ごしやすいとてもいい時期ではあるのですが・・ 自律神経の乱れからかこんな症状があって、、という相談をよく受け…
季節の養生法

寒暖差の大きい時期に風邪をひかないコツ

薬剤師さんの方がおっしゃっていたのですが、風邪での処方が増えてきたそうですよ。 寒暖差の大きい時期(季節の変わり目)は、風邪をひきやすい…
季節の養生法

動物の名前がつくツボの意味

ツボには意味があってその名前がついている、と昨日のブログでご紹介しました。 その中でもいくつか動物の名前がつくものがあるんです。 …
ツボ養生・お灸

毎日できる簡単筋トレのご紹介

とても元気そうですね~、と言われます。 確かにとても元気です。笑 親からもらった体に感謝もしつつ、40歳を超えてからは努力がないと…
ストレッチ・筋トレ

閉経したのにおりもの、それ大丈夫?!

閉経してから数年経つと、子宮や卵巣は萎縮して機能が終わっていきます。 閉経の概念は最終月経から1年間生理がないことなので、最終月経から2…
からだの仕組み

東洋医学的視点から見た「牛乳」

前回の続きです。 牛乳が悪者ってことではありませんのでね~。 私もカフェラテは好きですし、お菓子も好き♡ヨーグルトもよく頂いており…
腸内環境

牛乳を飲むときに気を付けたいコト

牛乳、飲んでいますか? 給食でも毎日出るので(今もそうですか?)お子さんは毎日、って子も多いかもしれません。 また、牛乳を飲んでい…
食事について