ご予約

閉経したのにおりもの、それ大丈夫?!

閉経してから数年経つと、子宮や卵巣は萎縮して機能が終わっていきます。 閉経の概念は最終月経から1年間生理がないことなので、最終月経から2…
からだの仕組み

東洋医学的視点から見た「牛乳」

前回の続きです。 牛乳が悪者ってことではありませんのでね~。 私もカフェラテは好きですし、お菓子も好き♡ヨーグルトもよく頂いており…
腸内環境

牛乳を飲むときに気を付けたいコト

牛乳、飲んでいますか? 給食でも毎日出るので(今もそうですか?)お子さんは毎日、って子も多いかもしれません。 また、牛乳を飲んでい…
食事について

レム睡眠・ノンレム睡眠の面白い役割

睡眠には2つのステージがあるってのは生物の教科書でも習った(?)有名なお話。 人の睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」を90分くらいのサ…
からだの仕組み

睡眠って「老化」を遅らせてくれるかも!?

昔から憧れている体質として ・太れない ・ショートスリーパー ってのがあります。 いきなりのアホくさい書き出しでごめん…
からだの仕組み

ミトコンドリアの働きとPQQって?

PQQ(ピーキューキュー)は、正式には ピロロキノリンキノン(Pyrroloquinoline Quinone) という成分です。 聞い…
からだのしくみ

この季節の「冷え」対策をしておくと冬が楽になるかも

身体を毎日見せてもらっていて、その季節や環境の「特徴」ってとてもあります。 例えばコロナウイルスが流行った時には、運動不足やストレスとい…
冷えについて

1日2食のススメと「メリットデメリット」

前回、一日2食の生活が人間は長く続いていた、とご紹介しました。 農業の発達によって、食料が確保しやすくなったりしたこともあり、近代では3…
健康維持・不定愁訴

1日の食事回数の歴史と健康

今朝はすっかり涼しくなっていて、温度計を今朝見たら20℃を下回っていました。 ようやく秋という感じでしょうか。 食欲の秋、美味しい…
健康維持・不定愁訴

脳の炎症を防ぐ生活とは?

脳の炎症は「慢性不調の隠れ原因」になりやすい、ということを昨日書きましたが、 これは普段の生活で炎症を抑えることができます。 って…
健康維持・不定愁訴

疲れが抜けない医学的原因

休んでいるのに疲れが抜けにくい、それって、「脳の炎症」かも!? 脳の炎症は「目に見えにくい不調の根っこ」に関わっていて、近年かなり注目さ…
健康維持・不定愁訴

自律神経と水分補給の関係

意外かもしれませんが、自律神経と水分補給は、実はとても密接に関係しているんです。 暑い今は水分をあまり摂らないってことは起こりにくいかも…
自律神経について