ご予約

お正月明けのからだ

今年はゆっくりお休みを頂いて、6日から治療をしているのですが、

お休み明けって、からだが変わります。

特にお正月って、GWとも、夏休みとも少し違うんです。

想像がつきやすいと思うのですが、「脾胃に負担がかかっている」ということです。

それは、私もです♪

 

 

 

 

「痰湿」がこもってしまっている方が多くて、これを抜くお手伝いの鍼灸治療をしていきます。

原因は人それぞれですが、

・いつもの平日と食べる時間が変わる

・いつも食べないもの(蟹や牛肉、いくら、数の子など)を頂いた

・食べ過ぎた

・空腹でもないのに間食が多くなった

などが多いのではないでしょうか。

この時期は豪勢な食事だけでなく、頂き物などの甘いもの、しょっぱいものも多くて幸せなんですが、

いつもより動かないのに食べてしまうと、からだの中で「痰湿」に変わってしまいます。

 

 

 

 

 

痰湿というのは簡単に説明すると、甘いもの、からいもの、脂っこいものが消化しきれず熱化してしまい、

暖かいものは軽いので頭部の症状になりやすく

・にきび

・頭痛

・めまい

・副鼻腔炎

などなどの症状になりやすい、と考えます。

これらの症状までは出ていない方が多いのですが、少し痰湿が多いな、という方が体感7割くらいいらっしゃる気がしました。

 

 

 

 

 

日常の生活に戻すことで、自然に痰湿が排出されていくことも多いのですが、

・空腹になってから食事をする

・空腹で眠る

・間食を控える

だけでもできると、ちょっとからだが重いかも~、の時間を短縮することができると思います。

 

 

 

 

食事が変化しても、からだの変化がなかった方は運動をしていた方!!

お休みを利用してスキーへ行っていた、とか

旅行中に良く歩いた、とか、

いつもの運動よりも少し多めにしていた

という方は痰湿なくでした。

お正月くらいは、好きなものを頂いて幸せに過ごしたいと個人的には思うので、節制しなくてもいいように思います。

1月中(若い方は1~2週間)気を付けると楽になりますよ。

お仕事は大変ですが、日常生活があるって幸せですよね、きっと。