ご予約

夏のだるさの東洋医学的養生法

暑い夏にだるさがある時、最大の養生法は「冷たいものを摂り過ぎないこと」

消化器が冷えて、働きが鈍くなり、消化が遅くなったり、食欲が低下して

「気・血」の元となる食事ができなくなるとよけいにダルくなってしまいます。

 

 

食養生としては

とうもろこし・冬瓜・小豆・はと麦など「利湿(りしつ)」食材を摂ること。

とうもろこし、昨日いただきましたがおいしいですよね~。

飲み物はお白湯や少し生姜を入れたものを頂いてもいいかもしれません。

 

 

 

汗をかく

巡りをよくする、湿邪を抜く、ということで運動をして汗をかくことはとても効果的です。

ただ、暑い時間の外では逆効果。

室内で適度に運動できるのがとてもいいと思います。

動画などをみて運動する習慣、個人的にはおすすめです。

 

 

 

 

睡眠をとる

冷えすぎていない環境で十分な睡眠をとることもこの猛暑を耐えるのには大切なこと。

冷房の中で眠るなら長袖長ズボンで眠るのがベストです。

特に冬になると冷える方は、この夏に冷えすぎないように注意してくださいね。

 

 

 

 

この時期の「だるさ」は、怠けてるんじゃなくて自然に逆らってるサインかもしれません。

季節に合わせたケアをすることで、体はちゃんと応えてくれますよ。