ご予約

梅雨を快適に過ごすために・・

びっくりなことに、昨日から6月になってしまいましたね。 来週くらいから梅雨入り?!という天気予報ですね。 雨は必要と分かってはいる…
季節の養生法

暑い時期に暑がりの方が気を付けてほしいこと

これから、梅雨に入ると、気温が真夏ほど高くなるわけではないのですが、湿度が高くなるので暑く感じて ・冷飲食 ・薄着 としたく…
季節の養生法

薄着はもうちょっと待って・・

もうすぐ憂鬱な梅雨の時期ですね~。 農作物にとっては大切ですし、きっと雨がなくても不安なのですが、 雨ばかりも嫌だというわがままっ…
季節の養生法

驚きの紫外線量と紫外線効果

今日のような雨でも紫外線量はゼロではないようです。 私はiPhoneを使っているのですが、紫外線量がトップ画面に出るように設定をしていて…
季節の養生法

暖かくなるけれど、冷え対策&婦人科対策

ずいぶんと暖かくなってきて、時々寒いとちょっとムカついています。笑笑 自然相手にムカつくんかい!!笑   &nbs…
ツボ養生・お灸

こむら返りが起こるワケ

妊婦さんはよくあるのですが、妊娠中でなくても、このところ足がつるよな、と思う時ありませんか? 足がつる(こむら返り)は筋肉が突然収縮する…
冷えについて

皮膚疾患のある人のUVケア

昨日の暴風(?)で、桜の花びらが下に落ちていたのもなかなかきれいでした。 これからは新緑の季節、桜の新緑もなかなかいいもんですよね。 …
季節の養生法

日焼けを防ぐために・・

しわ、しみ、たるみ、などなど、美容のためには紫外線ケアは必須のようで・・ 0 紫外線の量が多い時 3月から増え始めて、6~7月が…
季節の養生法

日焼けをしやすい人、しにくい人の違い

私、とっても日焼けをしやすいんです。 若い頃は日傘なんてささずに外を歩いていたので、大学生の時、30分弱くらいウィンドウショッピングをし…
季節の養生法

春の過ごし方

このところ、皆さんの体が本格的に春の影響が出ていると感じます。 季節の変わり目にはその季節の影響がとても分かりやすくでるのですが、春の「…
二十四節気

厚着と薄着、どっちがいいの?

寒い冬には暖かくして過ごす、厚着がいいのか、 それとも、薄着がいいのか、 月に1回参加している勉強会では、常に薄着の友人がいます。…
季節の養生法

長い休暇後の体調の戻し方

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。       8…
健康維持・不定愁訴