ご予約

夏のだるさの東洋医学的養生法

暑い夏にだるさがある時、最大の養生法は「冷たいものを摂り過ぎないこと」 消化器が冷えて、働きが鈍くなり、消化が遅くなったり、食欲が低下し…
季節の養生法

暑い夏にダルくなるワケ

6月から暑い日が続いていますよね。 そうなると、ちょっとだるい、体が重い、やる気が出ない・・ なんて症状があることがありませんか?…
季節の養生法

東洋医学的お天気痛対策

雨の日や雨の前に頭が痛くなる方の割合は6割もあるとか?! 仕方がない、でほおっておくのは何だかもったいない気がしています。 &nb…
季節の養生法

お天気痛とツボ養生

今の時期、梅雨でじめじめ・・だと思ってこのネタは梅雨の真っただ中にと思っていたら 今年は早く梅雨が明けてしまいましたよ・・ 今年は…
季節の養生法

夏を制するものは1年を制す?!

体質的に、私は夏は結構暑くても平気で、逆に冷房で冷えないように気を付けて生活をしております。 お陰で、冬の冷えがとてもよくなりました。 …
季節の養生法

梅雨を快適に過ごすために・・

びっくりなことに、昨日から6月になってしまいましたね。 来週くらいから梅雨入り?!という天気予報ですね。 雨は必要と分かってはいる…
季節の養生法

暑い時期に暑がりの方が気を付けてほしいこと

これから、梅雨に入ると、気温が真夏ほど高くなるわけではないのですが、湿度が高くなるので暑く感じて ・冷飲食 ・薄着 としたく…
季節の養生法

薄着はもうちょっと待って・・

もうすぐ憂鬱な梅雨の時期ですね~。 農作物にとっては大切ですし、きっと雨がなくても不安なのですが、 雨ばかりも嫌だというわがままっ…
季節の養生法

驚きの紫外線量と紫外線効果

今日のような雨でも紫外線量はゼロではないようです。 私はiPhoneを使っているのですが、紫外線量がトップ画面に出るように設定をしていて…
季節の養生法

暖かくなるけれど、冷え対策&婦人科対策

ずいぶんと暖かくなってきて、時々寒いとちょっとムカついています。笑笑 自然相手にムカつくんかい!!笑   &nbs…
ツボ養生・お灸

こむら返りが起こるワケ

妊婦さんはよくあるのですが、妊娠中でなくても、このところ足がつるよな、と思う時ありませんか? 足がつる(こむら返り)は筋肉が突然収縮する…
冷えについて

皮膚疾患のある人のUVケア

昨日の暴風(?)で、桜の花びらが下に落ちていたのもなかなかきれいでした。 これからは新緑の季節、桜の新緑もなかなかいいもんですよね。 …
季節の養生法