6月から暑い日が続いていますよね。
そうなると、ちょっとだるい、体が重い、やる気が出ない・・
なんて症状があることがありませんか?
これ、東洋医学的にも原因があるんです。
湿邪(しつじゃ)による影響
梅雨〜夏は湿気が多く、東洋医学ではこの「湿気」を邪気=湿邪と捉えます。
湿邪は重くて停滞しやすく、体内に溜まると「重だるさ・むくみ・食欲不振・頭がボーっとする」などの症状を引き起こします。
・重い(体が重い、頭が重い)
・粘る(胃腸にまとわりつくような不調)
・動きにくい(気の巡りを滞らせる)
消化器(脾胃)の働きが弱くなりやすい
東洋医学では「脾(ひ)」=消化吸収・水分代謝の中心。
湿気の多い季節は、脾が弱りやすく、水分代謝が悪化してむくみやだるさにつながります。
食欲が落ちる人も多いのはこのせいなんですね。
冷たいものの摂りすぎ
暑い、だるい、となるとツルっと冷たいものが食べたくなったり、冷たい飲み物・アイスを頂きたくなりますが
「脾胃(胃腸)」が冷えてさらに機能が落ち、だるさ悪化。
胃が冷えると「気(エネルギー)」が作れなくなって、疲れやすくなります。
気の停滞(気滞)や気虚
湿気で体が重く、外に出る気も起きない → 気が巡らない(=気滞)
さらにエネルギー不足が続くと、気虚(ききょ)=慢性的な疲労になってしまいます。
これだけではないのですが、鍼灸治療ではなぜ症状が出ているのか、ってのを考えて治療をしていきます。
例えば、湿邪を抜いたり、脾胃の働きを整えたり・・
ご自身でもできることはあります。
どうしたらいいのか、明日に続きます。