ご予約

日常の水分補給のコツ

昨日のブログで水分量が少ないことで交感神経優位になりやすい、と書きました。

じゃ、「日常の飲み方のコツ」ってなんでしょう?

 

 

 

 

自律神経を整える水分のとり方コツ

① 朝いちばんにコップ1杯

起床直後は体が軽く脱水気味。

常温の水をゆっくり飲むと、胃腸が目覚めて副交感神経が働きやすくなります。

 

 

 

 

② こまめに分けて

一度にゴクゴクではなく、150〜200mlを1日7〜8回が理想です。

急に大量に飲むと腎臓や胃腸に負担がかかり、逆にだるさの原因になってしまうこともあります。

 

 

 

③ 温度に気をつける

冷たい水は交感神経を刺激 → 緊張モードになりやすい。

常温か白湯を選ぶと副交感神経が優位になりやすいです。

 

 

 

④ 食事と一緒に摂るとき

食前・食後すぐに大量の水分は消化液を薄めてしまう。

食事中は「ひと口ごとに軽く口を湿らす程度」が良いそうです。

 

 

 

 

⑤ 夜寝る前は控えめに

就寝前はコップ半分程度でよいそうです。

多すぎると夜間頻尿で眠りが浅くなり、逆に自律神経が乱れやすくなってしまうことも。

 

 

 

 

東洋医学視点では・・

胃腸が弱い人は白湯や温かい番茶を頂くとよいです。

夏場のほてりやのぼせ体質の人は麦茶などで「清熱」がおすすめ。

足りなくならないように、でも冷やしすぎず、分けて摂る」のが自律神経に優しい飲み方です。