ご予約

東洋医学的「自律神経」とは?

ブログ読んでるよ、と言われるとなんだか恥ずかしいのですが とても嬉しい気持ちになります。 ブログは、「続ける」ということが自分でで…
東洋医学の基本

「気にしない」と「気にしていないフリ」の違いで現れるからだの変化

嫌なことがあって、考えなくてはいけないけれど、考えるのがつらい、とか 考えても仕方がないことだけど、考えてしまう、 考えるとつらい…
ストレスについて

お天気痛とツボ養生

今の時期、梅雨でじめじめ・・だと思ってこのネタは梅雨の真っただ中にと思っていたら 今年は早く梅雨が明けてしまいましたよ・・ 今年は…
季節の養生法

疲労の原因って乳酸じゃないなら何?

疲労の原因って、はっきりわかっていない、というのが答えです。オイ! ただ、今回一つの説をご紹介します。 疲労の原因は「脳」ではない…
からだの仕組み

心の整理整頓をしてみる

昨日、自宅で「あなたは落ち込むことがあるの?」と聞いてみたんです。 ご機嫌があまりよくないとか、そういうのは感じていたんですが、男性だし…
自律神経について

秋の憂鬱の解消

お彼岸過ぎたら「春」とか「秋」といいますが、 暑さ、寒さも彼岸までですね。 秋になるこの時期は、今まで長かった日照時間が少し短くな…
季節の養生法

デジタルとの付き合い方②

ご存知の方も多いと思いますが、デバイスを使用することで起こりうる不調は ・スマホ首 ・目への負担 ・座りっぱなしでの首肩腰へ…
自律神経について

疲れやすい、それ病気じゃない?!

こんな健康的な私でもたまに感じます。 「疲れやすい・・」 年のせいばかりにしてはいけない、というお話です。   …
自律神経について

寒暖差疲労

☆当院のウイルス対策はこちらから→✩ ☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆   &nb…
自律神経について

メニエール病って?

☆当院のウイルス対策はこちらから→✩ ☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆   &nb…
自律神経について

「ぼんやり」の効果

☆当院のウイルス対策はこちらから→✩ ☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆   &nb…
自律神経について

自律神経を整える手っ取り早い方法

☆当院のウイルス対策はこちらから→✩ ☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆   &nb…
自律神経について