このところ、皆さんの体が本格的に春の影響が出ていると感じます。
季節の変わり目にはその季節の影響がとても分かりやすくでるのですが、春の「陽気」に少し負けている方が多いかもしれません。
東洋医学では自然界の仕組みと体の仕組みは似ている、と考え、
例えば、暖かい空気は軽いので上に上がりやすくなりますが、体内も頭が冷えて、足はポカポカ暖かい、(ほてりは別です)
ということはほぼなく、手足は冷えて、頭部は熱が上りやすいことが多いです。
そんな感じで、春というのは、冬の陰の気が強い間は、陽気を消耗しないように動物や植物は土の中でため込み、
春になって暖かくなってきたら、陽気とともに芽吹いたり、冬眠から目覚めたりします。
陽気というのは、活動的な気なので、春になってわくわくしたり、活動的になったりする、そんな時に旺盛になる気です。
陽の気なので暖かく、上に昇りやすい性質がありますので、この時期は
・のぼせる
・イライラする
・眠りにくい
・ニキビができる
・耳鳴りがする
・めまいがする
など頭部の症状になってしまうことが多くなるのです。
対処法としてはおなかや足を冷やさないようにしたり、温めて気を下げる、
脾胃の働きを整えて、上から下への働きを低下させないこと、=食べ過ぎたり、食べなさすぎたりしないこと
というのはとても大切だと思います。
立春から春ですが、陽気が強くなるのを感じるのはやはり暖かくなってから。
来週の春分の日を境にお昼の時間が夜の時間よりも長くなっていきます。
つまり、陽の気が盛んになってくるんです。
症状がある方は消化器の働きを整え、足元を冷やさないようにしましょうね。