ご予約

東洋医学では睡眠をどう捉えるのか

東洋医学では、睡眠は「ただの休息」ではなく、陰陽のバランスを整える大切な営みと考えられているです。

 

 

 東洋医学的にみた睡眠

陰陽のリズム

日中は「陽」が旺盛 → 活動・思考・消化・運動などが盛んな時期です。

夜は「陰」が旺盛 → からだを鎮め、修復や再生が行われ、 眠りは「陰」に帰ることで全身を回復させるプロセスとされています。

 

 

 

五臓と睡眠の関係

心(しん):精神活動をつかさどり、「心が安らか」であれば自然に眠れる心の不安・ストレスで不眠になりやすい

肝(かん):血(けつ)を蔵し、夜は血が肝に戻って休むとされる。血が不足すると「眠りが浅い・夢が多い」などが起こる。

腎(じん):生命エネルギーの源。腎の衰えは「早朝に目覚めてしまう」「眠りが短い」などの老化現象につながる。

 

 

 

 

 気・血・津液の流れ

睡眠は「血が脳から肝に帰り、気が内に収まる」ことで始まる。

もし血が足りなかったり、気が乱れていると「寝つけない・夜中に目覚める」といった症状が出ると考えます。

 

 

 

 東洋医学的な睡眠トラブルの原因

心火旺盛(しんかおうせい):ストレスや考えすぎ → 寝つけない、夢が多い

肝血不足(かんけつぶそく):血が足りない → 眠りが浅い、夢をよく見る

腎陰虚(じんいんきょ):加齢や疲労 → 夜中に何度も目が覚める、早朝覚醒

 

 

 

 

東洋医学的に良い眠りを得る工夫とは?

夜は「陽を収め、陰を養う」暮らし方→ 寝る前の強い刺激(スマホ・運動・興奮)は控える

肝を養う食材(黒ごま、なつめ、クコの実など)

心を落ち着ける習慣(軽い読書、深呼吸、お灸など)

季節のリズムに合わせる(夏は少し遅寝早起き、冬は早寝遅起き)

そう、これからは少し睡眠を長めに・・です。

 

 

 

東洋医学における睡眠は 「陰陽のバランスを回復し、血を養い、五臓を休ませる大切な時間」 です。

単に「脳と体を休める」だけでなく、生命力(精気)を養う行為と捉えられています。

眠れない、といっても人は眠らないと死んでしまいます。

上記のような工夫をちょっとして眠れるようにしましょうね~。(って難しいのですけどね)