現代医学でのつわりの原因はまだ解明されていないのですが、
東洋医学的にはどうなんでしょうか?
東洋医学では「つわり」は身体の内側のバランスの乱れからくると考えます。
ん?って感じですかね。
気の逆流(気逆)によるもの
本来、気は下に流れるものなんですが、妊娠で気の流れが乱れ、上に逆流 → 吐き気となるという考え
- 妊娠によって子宮が大きくなり、「気」が下に向かうべきところを上に逆流すると考えられています。
- 結果、吐き気・嘔吐・げっぷ・胸やけなどの症状が現れる。
鍼灸治療では、気の流れを整えるということを中心に治療をしていきます
脾胃(消化系)の虚弱
胃腸が弱っていると、妊娠に伴う変化に耐えきれず、つわりが起こりやすい
- 胃腸(脾胃)の働きが弱いと、妊娠によってさらに消化吸収力が落ちて、つわりが悪化します。
- 特に痩せ型や胃腸が弱い人に多く、少し食べただけで吐いてしまう
鍼灸治療では、脾胃を補う治療を行います
肝気の停滞(肝気鬱結)
ホルモンによる情緒ストレスが影響し、「肝」の働きが悪くなると吐き気・イライラ・不快感になる
- 「肝」は気の流れをコントロールする臓。妊娠によるストレスや感情の乱れで肝の働きが悪くなると、吐き気・イライラ・胸のつかえ感が出やすい。
鍼灸治療では肝の気を流す治療をしていきます
母体の気血不足
胎児にエネルギーを奪われて「気血」が不足 することで、全身の不調、つわりがひどくなる
- 妊娠初期は、胎児が成長するために母体の「気血」をたくさん消費します。そのため、母体が虚弱だとつわりが重くなりやすい。
気血を補う漢方や、安胎(あんたい)の治療をしていきます
これ、すべて当てはまる方も、一つだけの方もいらっしゃいますのでその辺は体を診て見極めていきます。
つわりは「命が宿った証」である一方、苦しい人にとっては日常生活に大きな支障をきたしてしまいますよね。
終わると分かっていてもつらいものです。
よかったらご相談くださいね。