ご予約

糖化を遅らせたり、抑えるためには・・

糖は大切、ただ、適切な糖を適量が大切だとお伝えして、今度は糖化のお話。

糖に振り回されております。

 

 

 

 

糖化が進みやすい生活習慣

「糖化=甘いものを食べすぎた時だけ」と思われがちですが、

じつはそれだけではありません。

〇早食い

〇炭水化物中心の食事

〇夜遅い食事

〇ストレスによる血糖値の乱れ

〇揚げ物・高温調理が多い

〇運動不足

血糖値を急激に上げる生活が続くと、糖化が進みやすくなるそうです。

 

 

 

 

糖化を防ぐ5つの方法

①「食べる順番」を変える

野菜 → たんぱく質 → 炭水化物

聞いたことありますよね、最初から血糖を上げ過ぎないってことです。

 

 

② GI値の低いものを選ぶ

白砂糖 → 黒糖、はちみつ

白米 → 雑穀米

パン → 全粒粉パン

など、血糖値の上がりにくい食材が味方になります。

 

 

③ よく噛む・ゆっくり食べる

よく噛むことで血糖値の上昇がゆるやかに。

また、満腹中枢が働き、食べすぎを自然に防げます。

 

 

④ 軽い運動を習慣にする

食後10〜15分の散歩だけでも大きな効果。

筋肉は「糖の貯蔵庫」なので、運動習慣は糖化予防の最強手段です。

 

 

 

⑤ 東洋医学的ケア

東洋医学では、糖化が進みやすい体質を

「脾(ひ)の弱り」「気の停滞」「瘀血(おけつ)」としてとらえます。

〇脾を整えるツボ → 足三里・太白

〇気の巡りを良くする → 内関・中脘

〇血の巡りを整える → 三陰交・血海

鍼で「巡り」を整えると、糖化しにくい体質づくりにもつながります。

鍼灸だけで?と思いますが、鍼灸だけでは無理です。生活を変えている時に鍼灸がその流れの変化をスピードアップさせてあげる、という感じです。

 

 

 

 

糖化は“毎日の小さな積み重ね”で変えられるんです。

糖化は、日々の習慣が大きく影響します。

でも視点を変えれば、今日から少しずつ改善できるものでもあります。

  • 甘いものを控える
  • 食べる順番を変える
  • 軽く歩く
  • 鍼灸で巡りを整える

小さいこの積み重ねが、未来の肌・血管・自律神経の健康を作ってくれて、きっと変えてくれた自分に将来感謝すると思います。