ご予約

「糖化」って何?

最近よく耳にする「糖化(とうか)」という言葉。

からだが重い、とか、老ける、なんてこととつなげて話を聞くので興味津々です。

そう、老化を早める原因のトップクラスに入る存在だそうで・・

美容や健康に関心のある方ほど知っておきたい仕組みだな、と思いました。

 

 

 

 

 

糖化って何?

余った糖とたんぱく質がくっつき、“AGEs(終末糖化産物)”という老化物質を作ってしまう現象です。

イメージとしては、パンを焼いたときのキツネ色の焦げ。(おいしいやつ)

あれも「糖とタンパク質が反応してできた色」の一種です。

同じような“焦げ”が、実はゆっくりと身体の中でも起きているそうです。

 

 

 

 

糖化が進むと何が起こるのか?

AGEsは、一度できると体内に長く残り、じわじわと身体に影響を与えます。

お肌の変化

・コラーゲンが硬くなる → シワ・たるみ・くすみ

・ハリがなくなる

・黄ぐすみ(肌が黄色っぽくくすむ)目の周りや、膝、肘などが特に目立つかも・・

 

身体の変化

・疲れが取れにくい

・冷えやすい

・肩や関節がこわばる

・血管が硬くなる(動脈硬化リスク上昇も?!)

うーん、これ、加齢のせいにしてしまっているかも、原因は糖化だったりして

 

 自律神経への影響

血糖値の乱高下は交感神経を刺激し、

イライラ・不安・眠りが浅いなどの不調につながることもあります。

 

 

 

これらの症状ってつい「年のせい」にしてしまいがちではありませんか?

もしかしたら糖化によるものなのかもしれません。

運動・食事・睡眠が生活の基本といつも耳タコなくらい書いていますが、

これらは「糖化」を遅らせたり、防ぐこともできます。

それについては明日のブログで。

情報が多い時代、情報につかれることもありますが、いい情報は上手に使いたいもの。

糖化を防いで美しく健康に生きていきましょ!どうせ生きているなら健康で楽しいが一番だと思います。