☆当院のウイルス対策はこちらから→✩
☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆
鍼をするとき、最初の方には、簡単ではありますが、どんな考えでどんなことをしていくのか、
ということをお伝えしています
「脈を診てからだの中の様子をうかがって」
で終わらせてしまいますが、(ここまでちゃんと説明していると1時間以上かかってしまいそうなので・・)
脈診というのは四診(ししん)
・望診(ぼうしん)・・視覚によって得られる情報(舌や顔色を見る)
・切診(せっしん)・・からだを触って得られる情報(脈をみるのもここに入ります。他にお腹を触ったり、皮膚を触ったりしています)
・聞診(ぶんしん)・・声の状態、話し方、息遣いなどをみます
・問診(もんしん)・・望診・切診・聞診をした上で質問して得られる情報です
の中の切診の一つです。
脈の強さや速さだけでなく、うまくいえませんが、長いことやっているとその方のその日の「違い」がみえてきます。
場所によって臓器を反映していると考え、
押す圧による違いも観察します。
それによって
陰陽のバランス
虚実のバランス
五臓六腑の働き
を観察しどこに鍼やお灸をしたらいいか考えて、これは私だけかもですが、
治療のツボに触れてからだがよく働くか、もチェックして鍼をします。
東洋医学のいいところは、副作用がないこと、からだに薬剤を入れないことですが、
弱いところは、こういった診方は個人差があったり、人の感覚なので「絶対」というのはないことかもしれません。
そのために、実際に触れながらの「勉強会」に参加したりしています。
師匠と私の感覚が合っているか、こんな患者さんの対応を相談してみたり、時にディスカッションしてみたり・・
こんなご時世なのでリモートでの参加ばかりですが・・
脈を診る、ちょっとはご理解いただけましたか??
またご不明点かあればその都度お知らせくださいね。