ご予約

こんな寝方は良くないかも?①

眠る時ってどんなことをしていますか?

うっかりこんな寝方をしていませんか?

私たちは毎日眠っていますが、「寝方ひとつ」で脳や体に悪影響を与えてしまうことがあるんです。

 

 

 

実は睡眠中は「脳のゴミ掃除(老廃物の排出)」が行われており、

その妨げになる習慣を続けると、集中力や記憶力の低下につながることもあるようです

脳の老化を防ぐためにも、眠る時の環境って大切かもです

 

 

 

 

ソファーで4時間以上寝る

(スタンフォード大学 睡眠生理学研究チーム 2019年)

ソファーでの仮眠は一見ラクそうですが、長時間続けると首・腰への負担が大きく、深い眠りに入りにくいことが分かっています

 

 

 

 

夜中に何度も水を飲みながら寝る

(ペンシルベニア大学 神経科学科 2021)

こまめに水分をとるのは良いことですが、夜間の頻尿を招き、睡眠が細切れになり脳が休まりません

 

 

 

 

 

片耳を下にして2時間以上寝続ける

(慶應義塾大学 医学部 睡眠医科学講座 2022)

横向き自体は悪くないのですが、同じ側を下にし続けると血流や神経を圧迫し、耳鳴りや頭痛のリスクになることもあるそうです

 

 

 

テレビをつけっぱなしで寝る

(米国睡眠財団 NSF 公式レポート)

寝室の光や音は脳を刺激し、深いノンレム睡眠を妨げます。

脳が常に「半分覚醒」した状態になってしまいます。

 

 

 

 

 

横になったまま夜食を食べる

(シドニー大学 代謝脳研究センター)

食後すぐ横になると逆流性食道炎のリスクが高まり、胃腸に負担。これが脳の睡眠中の修復にも悪影響を及ぼします。

 

 

 

 

午後3時以降に2時間以上の昼寝

(国立精神・神経医療研究センター)

短時間の昼寝は良いのですが、長すぎる昼寝は夜の睡眠の質を下げ、体内時計を乱してしまいます。

 

 

 

 

 

1日5時間未満の睡眠を1週間以上続ける

(カリフォルニア大学バークレー校 睡眠研究所)

睡眠不足が続くと脳の老廃物がたまりやすく、認知機能の低下や気分障害のリスクが増すことが分かっています。

 

 

 

寝室は暗く静かに

昼寝は20〜30分以内に

1日7時間前後の睡眠を目指す

 

 

これだけでも気をつけてみましょうかね💤