ご予約

ホットフラッシュの東洋医学的見解

何となく、更年期の話題が続いてしまいましたが、とりあえずこれでおしまいです。

ホットフラッシュって、ホルモンの変化によって自律神経が乱れ、体温調整がうまくできなくなるから、

と考えられていますが、東洋医学ではどう考えているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

更年期になると「顔がほてるのに手足が冷える」「上半身は汗だくなのに下半身は冷える」

そんな不思議な感覚を訴える方が増えます。

東洋医学ではこれを 「上熱下寒(じょうねつかかん)」 と呼びます。

 

 

 

上熱下寒って?

温かいものは軽いので、上半身に偏り、冷たいものは重いので下半身にたまってしまう

ということです。

巡らせる力が低下してしまっている方もいらっしゃいますし、巡らせる気血がそもそも激減、という方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

「上熱」=上半身に熱がこもる

→ のぼせ、ほてり、顔の赤み、動悸、イライラ、不眠

「下寒」=下半身が冷えている

→ 足腰の冷え、むくみ、頻尿、腰痛、下腹部の冷え

つまり、体の上と下で“温度差”ができてしまった状態です。

 

 

 

 

 

 

更年期は卵巣機能の低下により、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。

この変化は 自律神経の乱れ を引き起こし、体温調整がうまくいかなくなることで、

・ホットフラッシュ(急な顔のほてりや汗)

・手足の冷え

・情緒不安定

なんて症状が出るのですが、上の熱、下の冷えを上手に解消してあげると症状が改善することが多くあります。

なぜ、偏ってしまうのか、色々なパターンがありますが、

・上半身にこもった“余分な熱”を冷まし

・下半身に“陽気(エネルギー)”を補って温める

簡単に言えば、こういうことをしているんです。

 

 

 

 

 

自宅でも、暑いな、と思っていても、

足首やお腹を冷やさない(腹巻やレッグウォーマー)

熱がこもる夜は深呼吸でクールダウン

冷たい飲み物をガブ飲みせず、常温を意識

ゆっくり湯船につかって「上から下へ」気血を巡らせる

これだけでもとても大切だと思います。

 

 

 

更年期の不調は「年齢のせい」ではなく、体のバランスの乱れです。

自分自身で整えることも意識してあげると症状が短く済むかもしれません。