☆当院のウイルス対策はこちらから→✩
☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→☆
春が来た~
という気候が続きますね。ワクワクします。
これ、「陽」の気が盛んになってきているのも影響しているんですね。
12月23日の冬至を堺に夜の時間が少しづつ長くなってきて3月20日の春分で夜と昼の時間が全く同じになり
3月20日からはお昼の時間が長くなってくる、つまり「陽」の気が長くなってきている
陽気になるんですね~。
冬の間に「気」を貯めてあると「陽」の気に負けることなくからだがついていきます。
が、このいい季節につきものなのが「花粉症」
花粉だけでなく
・気管支喘息
・アレルギー性鼻炎
・アトピー皮膚炎
などアレルギー疾患は増える傾向にあるようです。
病院では
・抗アレルギー剤
・気管支拡張剤
・ステロイド剤
などを使って症状を緩和していくわけですが、根本治療をしているわけではなく
ずーっと薬を使い続けているという状況になりやすいです。
鍼灸治療でアレルギー疾患に対応するときには(皆さんがスカッとよくなるわけでもなく、少しづつ、少しづつで難しいんですけどね・・)
外からのアレルギー反応を起こす物質に対しての身を守る働きを高める事を考えます。
ひとつが体外を巡る「衛気(えいき)」の働き
もうひとつが「肺」の働きです
「衛気の働き」
衛気は血管内から血管外へと流れ、血管の外をくまなく巡る気です。
津液(体内の水分)がからだの奥から表面に巡る働き・下半身から上半身へと巡る働きの先導をしているため
外部から侵入する物質(この場合はアレルギー物質)から防衛したり、
入ってしまったもの(この場合はアレルギー物質)を汗や便・尿で排出する働きを手助けする働きを担っています。
例えば、この防衛機能によって気が外にむかうとくしゃみ
津液が外に向かうと鼻水や涙
気血津液が少し滞ってしまうとかゆみや発疹・充血
となって外に排出しようとするんです。
この過剰な働きがアレルギー疾患となります。
少し長くなってしまったので、肺の働きなどは次回に続きます。