ご予約

心が上を向かない時・・

今日から8月・・早くないですか??

私は大好きな季節夏、なので8月が一番好きです。(変わり者)

なのに、心が上向かない、というブログ・・矛盾ですね。笑

誰も聞いていないと思いますが、ちょっと運気がよくないなぁ、みたいな時、

・パジャマ、下着、ヘアゴムなど、毎日使っているものを捨てて新調

・日々行く神社ではない神社などへ行く

・浄化のアロマを炊く

・いらないものを捨てる

などをしてリセットしております。

こういう作業をしたからという気持ちの問題もあるでしょうが、

たまった「気」を新調できていると信じて・・

 

 

 

 

そうはいっても「気が晴れない」時ってありますよね。

女性ならホルモンバランスが原因だったり、

仕事での色々が原因だったり、

家庭で色々あったり・・・

 

 

 

 

気持ちが上向かない時、無理に「元気にならなきゃ」と頑張りすぎることはないと思っています。

むしろ、これが逆効果になって「症状」から「病気」になってしまうこともあるように感じています。

東洋医学的には、気持ちが沈みがちな時は「肝(かん)」や「心(しん)」の働きが乱れていることがあります

無理やり明るく振舞ったりするのではなく、こんな方法で「肝」や「心」を労わってあげてはいかがでしょう?

 

 

 

 

 

 小さな「楽しみ」を見つける

たとえば…

・お気に入りのお茶をゆっくり飲む

・好きな香りをかぐ(アロマ、コーヒー、雨の匂いでも)

・心地よい音楽を聴く

・動物や自然の動画を見る

今って、心地よいものが手軽に楽しめる時代でもあります。

逆に色々ありますけどね・・笑

五感を使って「心地よい体験」を少しでも感じると、交感神経の緊張がゆるみ、気持ちの重さが軽減されやすくなります。

 

 

 

 

「動き」を取り入れる

落ち込んでいる時は、心だけでなく体も停滞しがち。

気を動かすには、ほんの少しの「動き」が助けになります。

・ゆっくり深呼吸する

・肩を回す、首をほぐす

・外に出て散歩する(3分でも◎)

・好きなショッピングを楽しむ

・お料理をする

東洋医学では「気は動くことでめぐる」とされ、滞ると気分も沈みやすくなります。

気血のめぐりを動くことでよくしてあげることで、すっきりすることも。

 

 

 

 

 

感情を無理に追い払わず、「ある」と認める

これ、意外に大切かもしれません。

「元気じゃない自分」も「落ち込んでいる自分」も、今の大切な自分なのかも。

「気持ちが上がらないのも、今の私には必要なことかもしれない」

つらい経験が強くしてくれたり、賢くしてくれたりするようにも思います。

気持ちを否定せずに受け入れると、意外とスッと軽くなることがあります。

 

 

 

 

いいコトも続かないように、悪いコトもづつきません。

気持ちが晴れる時は、必ず来ます。これ、本当です。

陰陽の法則もありますからね。