実は東洋医学の五臓六腑には「脳」は入っていません。
五臓は主に気血水を作るところで
肝・心・脾・肺・腎
六腑は主に気血水を蓄えるところで
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
になります。
三焦は聞きなれない言葉で現代医学の臓腑には当てはまりませんが、水の代謝に関係していると考えられています。
身体の臓器で不要なものなんて一つもありませんが、脳って大切ですよね。
なぜ入っていないんでしょうか。
五臓六腑には入っていないのですが、奇恒の腑には分類があります。
脳・髄・骨・脈・女子胞
があるんです。
脳という漢字の上にある三本の「く」は毛を
脳の下の「凶」の×は脳の縫合線を
表していて、頭蓋骨を上からみたところになります。
脳というものが頭にあるということは知っていたと考えられているんです。
また、「悩む」という漢字は脳と似ていますが、偏が心であり
脳で考え悩むということを表しているとも考えられています。
うーん、おもしろいですね、東洋医学!笑
では脳が五臓六腑に入らなかったのは・・
当時はストレスで思い悩んで病気になるというよりも、
生きることが気候に左右されたり(外因)、ストレス以外のことが五臓に影響してしまうことが多かったからではと思います。
また、現代医学でもまだまだ分かっていない「脳」の事、当時はもっと分からなかったのでは、とも思います。
かといって、現代は脳もとってもとっても、健康とつながりが深いと思います。
少しの間、脳と東洋医学についてブログを書いていこうと思っています。