ご予約

睡眠って「老化」を遅らせてくれるかも!?

昔から憧れている体質として

・太れない

・ショートスリーパー

ってのがあります。

いきなりのアホくさい書き出しでごめんなさい。

大人になれば、ちゃんと太れるからだってのは内臓が上手に機能している、ということなのも

たくさん眠れるというのが大切なことも分かっちゃいますが、今でも両方いいな、とは思っています(治らないアホ)

 

 

 

 

 

眠ることって心地がよいことではありますが、寝つきが悪かったり、眠れなかった翌日というのは

パフォーマンスが下がってしまいます。

てことは、睡眠時、回復をしてくれているわけで・・・

何をしてくれているんでしょうか。

とっても大切な役割をしてくれております。

 

 

 脳・神経系

記憶の整理と定着日中に得た情報を整理し、必要なものを長期記憶に残し、不要なものを消去します。

また、脳の掃除(老廃物の排出)脳の細胞の間にリンパのような「グリンパ系」という仕組みが働き、老廃物(アミロイドβなど)を流してくれます。

 

〇自律神経の調整交感神経(活動)から副交感神経(休息)に切り替わり、全身がリラックスモードにしてくれます。

 

 

ホルモン・代謝

成長ホルモンの分泌深い睡眠のときに多く分泌され、細胞の修復・新陳代謝・筋肉や骨の回復を助けます。

ホルモンバランスの調整食欲を抑えるホルモン(レプチン)や食欲を高めるホルモン(グレリン)も睡眠で整います

血糖コントロール代謝のリズムが安定し、糖尿病などのリスク低下にもつながるとか。

 

 

 

からだの修復

体調がすぐれない時、眠ると治る、ってのはありますよね。

細胞修復・免疫強化紫外線やストレスで傷ついた細胞を修復し、免疫細胞も活発になります。

筋肉の回復運動で疲労した筋肉が修復され、強くなっていきます。

 

 

 

 

睡眠中は「からだのメンテナンス工場」がフル稼働している状態。脳の整理整頓、体の修復、免疫強化、ホルモン調整など、起きているときに良く活動できるように準備しているんです。

スマホをついつい長く見ていて寝不足ってもったいないんですよ~。

って、時間がないのよね、現代の人は・・