ご予約

西洋医学的、サラサラ汗とべとべと汗の違い

昨日はブログで汗をかきましょう、とお伝えしましたが、

汗って、べとべとする汗と、サラッとした汗とありますよね、何が違うんでしょうか。

 

まずは西洋医学的観点から。

汗は体温が上昇すると、エクリン線という感染から体液を分泌して汗が蒸発するときの吸熱反応を利用して体表の温度を下げ、

体温調整をしているのですが、汗腺はからだに必要なミネラル・塩分を血液に再吸収してくれる働きもしています。

(ちょっと余談ですが、以前にもブログに書いたと思いますが、寒い地域の方は汗腺が少ないそうです、よくできていますよね、からだ)

 

 

 

べとべと汗は・・

汗腺の塩分・ミネラルの再吸収の機能が低下してしまっている場合に、汗と一緒にミネラル・塩分も出てしまい

蒸発しにくくなるので、べとべとしてしまうそうです。

なので、べとべとした汗はちょっとにおいがあるんですね、そして体温調節はちょっとへたくそになっている状態です。

べとべとの汗をかくことで、塩分・ミネラルが出ていきやすく体内で不足してしまうこともあるので、

疲れやすくなるとも考えます。

 

 

サラサラ汗は・・

その逆でミネラル・塩分をあまり含まないので蒸発しやすくて、体温調節をしやすくしてくれます。

そして、あまりにおいが強くないのも特徴です。

 

 

 

 

じゃ、サラサラ汗をかけるようにしたらいいんですよね。

冷房の中にずーっといると汗腺の機能が衰えてしまい、ミネラル・塩分を一緒に排出しやすくなるそうです。

NHKで行った実験で、双子のひとりには、毎日運動して汗をかいてもらい、もう一人には冷房の効いたところで過ごしてもらうというのをひと月づつけたら

冷房の効いた部屋で過ごした方の方が汗に含まれるミネラル・塩分がかなり多かったそうです

寒い地域の人は汗腺が少ないというのも同じような感じですよね。

たった、ひと月で変化があるのですから、毎日運動をして汗をかく習慣をつけるだけで、ミネラルを保って疲れにくく、夏バテしにくくなることが期待できますよ。

明日は東洋医学的汗の事をお伝えしますね。