身体を毎日見せてもらっていて、その季節や環境の「特徴」ってとてもあります。
例えばコロナウイルスが流行った時には、運動不足やストレスというものが身体に現れていることが多く、
暑すぎる夏、湿気の多い季節などなど、からだは反応しているな、と思います。
夏の終わりは、体が「冷え」を感じやすい時期なんです。
それは、暑すぎる夏に体を冷やし過ぎたから・・
〇冷房や冷たい飲食の影響内臓や末梢の血流が低下して体温調節が乱れてしまった
〇自律神経の疲れ夏の暑さ+冷房で交感神経と副交感神経が乱れ、体温調整機能がうまく働かない
〇発汗によるミネラル不足汗と一緒にミネラルが失われ、代謝や血流が落ちやすい
東洋医学的には・・
「余った湿気」=湿邪梅雨から夏にかけて体に溜まった湿気が、夏の終わりに冷えを呼ぶ。(胃腸の働きが落ちて「だるさ+冷え」が出る)
と考えます。
また、「陽気の消耗」夏の強い暑さでエネルギー(気)を使いすぎ、陰陽のバランスが崩れる。
冷えが中(胃腸)に入る冷たい物の摂取で「脾胃」が弱り、手足やお腹が冷える。
夏の終わりの冷え対策
生活習慣
・温かい飲食を意識:常温~温かいお茶、スープ、生姜・ねぎ・シナモンなどを取り入れる。
・軽めの運動:ストレッチやウォーキングで血流改善。
・入浴:シャワーで済ませず、ぬるめのお風呂で芯から温める。
・腹巻きやレッグウォーマー:お腹・腰・足首を守る。
食養生(東洋医学的に)
・冷え+湿があるとき:小豆・とうもろこし・はと麦 → 余分な水分を排出。
・冷えが強いとき:生姜・シナモン・黒豆 → 体を温める。
・胃腸が弱っているとき:さつまいも・かぼちゃ → 脾を補って気を養う。
お灸でのアプローチ
関元(おへそ下)、足三里(三里=胃腸を整える)、三陰交(冷え+女性バランスに)
お灸で温めるのもとても気持ちがいいですし、続けるとなかなかよいものですよ。