ご予約

隠れ冷え性になっていませんか?

「夏の隠れ冷え性」ってなに?ですよね。

気温が高い夏でも身体の内側や末端が冷えている状態のことで、暑さに隠れて自覚しにくいですが、実は東洋医学ではとても重要視されているのです。

 

 

 

隠れ冷え性の主なサイン

・手足が冷たい

・下腹部やお尻が冷えている

・お腹が張る、便秘や下痢がある

・疲れやすい、眠りが浅い

・むくみやすい、汗をかきにくい

・夏なのに温かい飲み物がホッとする

当てはまる方けっこういらっしゃるのでは?

多く方が真夏で暑いとはいえ冷房の涼しい中にいる事も多いので冷えてしまうこともあるんです。

 

 

 

 

東洋医学で見る「夏の冷え」

東洋医学では、夏は「心(しん)」が旺盛になり、気血が体表に集まりやすい季節です。

ところが、エアコンや冷たい飲食物のとりすぎで、「脾(ひ)」や「腎(じん)」が冷やされ、内側は冷えて外は暑いというアンバランスな状態になりやすいのです。

 

 

 

 

特に冷えるのは…

・脾(消化器) → 胃腸の働きが落ちてだるさ・食欲不振に

・腎(生命力) → 下半身が冷えて婦人科症状や足腰のだるさに

 

 

 

 

ではどうしたらよいのか?

鍼灸では「内冷外熱」の状態に対して、こんな治療をすることもあります。ほんの一例ですが…

・足三里(あしさんり):胃腸の働きを整える

・関元(かんげん)・気海(きかい):お腹を温め、エネルギーの元を強める

・三陰交(さんいんこう):冷えの改善・女性の不調に

 

 

 

自分自身で気をつけられることは…

・冷たい飲み物は常温か温かいものに(とても大切!)

・エアコンで足元が冷えないようにする(腹巻・レッグウォーマー◎)

・湯船にゆっくり浸かる(ぬるめのお湯でOK)

 

 

 

夏に冷えすぎない体をつくっておくと、本当に冬を迎えたときにからだが温かくとても楽と感じで頂く事が多いですよ。