ご予約

ストレスが耳の症状に出るワケ

☆当院のウイルス対策はこちらから→

☆経済産業省・厚生労働省まとめのコロナ対策を参考にしています→

 

 

 

昨日はわんこを連れて紅葉狩りへ行ってきたのですが、混雑しているところは・・・

と思って全然有名でもないところへ行ったら全然人はいないのですが紅葉スポットも少しでした。笑

でも、外に出て歩いたりするのが楽しい、いい気候ですね~。

 

 

 

 

ストレス、ありますか?

全くない、毎日毎日楽しくて幸せで仕方がない、という方は少ないのでは?

仕事・家庭・人間関係・金銭的な事・社会的な事、色々あります。

ちょっとしたストレスだったら、忘れてしまったり、楽しいことをして発散できたりしますが、

継続的に大きなストレスがかかるとからだに「不調」が出て「症状」がでます

 

 

 

 

その前に、簡単に東洋医学の考えを・・

東洋医学では、五臓六腑という臓器がものがそれぞれの役割をもち、お互いに助け合いながら存在していると考えています。

 

昔は解剖なんてできませんでしたから、内臓を解剖学的に診るというよりも

その役割を診ていました。

五臓六腑を各省庁に例える考え方があります。

【五臓】

肝・・将軍の官(将軍のように安定した精神状態を持ち、気を巡らせ・血を貯め、気分よく毎日が過ごせるように心身を保ってくれる働き)

心・・君主の官(皇帝のように皆の中心となり、精神活動を統制しており、物事を考えたり、覚えてたりする働き)

脾・・倉廩の官(農林水産省のような存在で、食べたものの管理をする役割で、食べたものの消化・吸収をし、元気を付ける働き)

肺・・相傅の官(君主を補佐する役割、呼吸によって「気」を取り込んで心を助けて血流に気を乗せる働き)

腎・・左強の官(力強さがあり、生命力を貯める役割、気力・体力・生命力を蓄える働き)

 

 

 

 

どの臓腑も大切なんですが、どれが一番大切?と聞かれたら「心」(と黄帝内経の岐伯と皇帝のやり取りでは言っています)

君主の官なので、トップが生き生きと元気で上手に働いていれば他の臓腑も安らかになるということです。

逆に君主が不調で不安定だと、他の臓器にも影響が及びやすいということなんです。

悩み事があると、眠れなかったり、ずーっと考え事をしてしまったり、食欲がなくなったりするように

どれか一つの臓腑に影響があるわけではないんですよね。

 

 

 

では、なぜ耳に症状がでやすいのか?

これはまた次回に続きます。(スミマセン)