ご予約

たまには心に余裕と栄養を

本を読むのが好きなんですが、この前読んでいた本に 「人生はめりーゴーランド」と書いてありまして・・ ひとつの例えですが、 結…
ブログ

人生好転させるにも健康は不可欠?!

七夕の日って雨が多い気がしていたんですが、今日はスッキリお天気がよさそうですね。 (って、今調べたら夜は雨でしたね・・) 梅雨明け…
ブログ

脳と皮膚の関係

ジメジメした季節のいいところはお肌の乾燥が防げるのでお肌の調子がイイ、ということでしょうか。 (違う方もいらっしゃると思いますが) …
東洋医学の基本

東洋医学的脳の働き

脳って五臓六腑には分類されていないのですが、機能面では五臓にすべてあります。 脳の働きを5つに分けて五臓と呼んでいるといっても過言ではな…
東洋医学の基本

東洋医学的「脳」

実は東洋医学の五臓六腑には「脳」は入っていません。 五臓は主に気血水を作るところで 肝・心・脾・肺・腎 六腑は主に気血水を蓄…
東洋医学の基本

世界の夏至

今日は陽が出ている時間が一年で最も長い「夏至」ですね。 祝日だったりしないので、なんだか存在は薄いのですが、「陽」が極まる日です。 …
ブログ

「博物館浴」ってご存知ですか?

昨日のお休み、瀬戸の美術館へ行ってきました。 うーん、私ってインテリ感?!笑 昔から、全然、絵も下手だし、美術の授業も才能がなさす…
こころの症状

髪の毛が抜けてしまう東洋医学的考え

たまに円形脱毛症になってしまう方、いらっしゃいます。 現代医学では原因は不明、おそらくストレスだろうと考えられているのですが、 ス…
東洋医学の基本

ストレスで過食してしまうワケ

私も同じようなところがあるのですが、私たち女性って抱えてしまいがち。 私だけかもしれませんが、 掃除をお願いしても、思ったようにや…
ダイエット

症状のあるところにだけ鍼をしない理由

腰痛や肩こり、腰や肩だけに鍼をしたら・・と思うこともあるのですが、 それだけではなかなか効果はありません。 大きく理由は二つあって…
東洋医学の基本

女性に多い体質と対策

前回は、自分でどうやったらできるのかを考えてできるようになると違う! という、当たり前なんですけど、そして何にでも当てはまるような気がす…
東洋医学の基本

脾胃って消化器なの?

先日、患者さんに「脾」って東洋医学では消化器と考えるんですか? と聞かれました。 確かに・・私たちは当たり前に思っていましたが、 …
東洋医学の基本