ご予約

予約メールが届かない場合

※現在は下記の事象は解消していると思います(原因不明のためハッキリと言えず申し訳ありません…)   このひと月くらい、た…
お知らせ

心の負荷をそのままにしておくと・・

これは、私のように人のからだを診る仕事をしていなくとも感じている方が多いのでは、と思うのですが、 「心の負荷(ストレスや悩み、感情の抑圧…
こころの症状

「気にしない」と「気にしていないフリ」の違いで現れるからだの変化

嫌なことがあって、考えなくてはいけないけれど、考えるのがつらい、とか 考えても仕方がないことだけど、考えてしまう、 考えるとつらい…
ストレスについて

本日はお休みを頂いております

申し訳ありませんが、本日7/17(木)はお休みを頂いております。 メールなどのお返事はできる限りさせていただきますが、お電話の対応は18…
お知らせ

夏のだるさの東洋医学的養生法

暑い夏にだるさがある時、最大の養生法は「冷たいものを摂り過ぎないこと」 消化器が冷えて、働きが鈍くなり、消化が遅くなったり、食欲が低下し…
季節の養生法

暑い夏にダルくなるワケ

6月から暑い日が続いていますよね。 そうなると、ちょっとだるい、体が重い、やる気が出ない・・ なんて症状があることがありませんか?…
季節の養生法

東洋医学的「つわり」とは?

現代医学でのつわりの原因はまだ解明されていないのですが、 東洋医学的にはどうなんでしょうか? 東洋医学では「つわり」は身体の内側の…
妊婦さん

西洋医学的「つわり」とは?

つわりの明確な原因はまだ完全には解明されていないんですが、以下のような要因が関係していると考えられています 妊娠を感じられて、安心する一…
妊婦さん

東洋医学的お天気痛対策

雨の日や雨の前に頭が痛くなる方の割合は6割もあるとか?! 仕方がない、でほおっておくのは何だかもったいない気がしています。 &nb…
季節の養生法

小暑の過ごし方

七夕に気を取られ(と言っても何もしませんが)小暑という二十四節気のことを失念しておりました。 夏の準備期間である「小暑」の過ごし方につい…
二十四節気

お天気痛とツボ養生

今の時期、梅雨でじめじめ・・だと思ってこのネタは梅雨の真っただ中にと思っていたら 今年は早く梅雨が明けてしまいましたよ・・ 今年は…
季節の養生法

夏を制するものは1年を制す?!

体質的に、私は夏は結構暑くても平気で、逆に冷房で冷えないように気を付けて生活をしております。 お陰で、冬の冷えがとてもよくなりました。 …
季節の養生法

東洋医学的「眠れる体質改善法」

若い頃はすぐに眠れたのに、年を重ねると眠りにくくなる方もいらっしゃいます。 そのワケはまたの機会にして・・ 東洋医学的な観点からよ…
不眠の症状について