ご予約

睡眠でしか補えないコト

先日、気・血・津液の働きについて書きましたが、不足している時に、やっぱり睡眠でしか補えない・・ って感じることがたくさんあります …
不眠の症状について

男性にも「おっぱい」があるワケ

先日、なぜ卵巣はふたつあるのか、というブログを書きましたが、胸も2つあります 予備機能など・・と考えると男性には必要がない気がしませんか…
ブログ

母乳って汗と聞いたことがあるのですが・・本当?

母乳も汗も分泌腺から血液中の成分を原料として作られるため、生物学的には共通点があるのですが、 ・母乳は「乳腺」から分泌される ・汗…
産後のケア

老いるって・・?楽しく過ごすためには?

年を重ねて、 「歳を取るのがこわい」「若さを失うのが寂しい」「元気がなくなってきて・・」 友人と話していても、患者さんとお話してい…
ブログ

乗り物酔いと五感の関係

乗り物酔いって、動揺病なんて言ったりもするそうで、 「五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)」のうちの視覚と内耳(前庭感覚、平衡感覚)との…
ブログ

卵巣ってなんで2つあるの?

先日、患者さんとお話していて、 「卵巣って、なんで2つあるの?」 と聞かれまして・・ 腎臓、肺、精巣も二つありますよねぇ、 …
からだのしくみ

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように②

気、血、津液がそれぞれ、どんなものか、と書いてきましたが、それぞれの関係についてです。   気・血・津液は「三位一体」 …
東洋医学の基本

「気・血・津液」をわかりやすく・・日々の生活に役立つように①

気・血・津液って何でしょう? からだを巡る3つのエネルギーなのですが、もう少しわかりやすく・・     …
未分類

東洋医学の「蔵象学説」って何?②

蔵象学説とは、内臓(五臓六腑)のことがからだの表面に現れること、とっても簡単に言えば・・ って、五臓六腑って何よ?   …
東洋医学の基本

東洋医学の「蔵象学説」って何?①

蔵象(ぞうしょう)学説ってなんだか耳なじみがないことばですが、 自然とつながるからだのしくみ、自然界の仕組みとからだの仕組みは似ている、…
東洋医学の基本

楽しく人生を送るために、ちょっとした習慣の積み重ね

現代社会では、忙しい日々に追われる中で、自分の健康を後回しにしてしまうことがよくあります。 心も体も健やかに保つためには、日々のちょっと…
未分類

ストレスの4つの種類と対策

ストレス、、、全くありません、って方はほぼいらっしゃらないと思います。 小さなことから、大きなことまで。 今まで生きてきて全くない…
ストレスについて