ご予約

陰陽と前頭葉の関係

東洋医学の考えで、陰陽論というものがあります。 何度も、何度もこのブログにも書いているのですが、すべてのものが陰陽に分けられるという考え…
東洋医学の基本

東洋医学的、汗とは?

昨日のちょっと続きです。 汗って、東洋医学ではどうとらえられているのか。 体内の津液が陽気によって蒸発して体表に出てきたもの、と考…
東洋医学の基本

楽しすぎてもからだによくないの?

夏到来ですね、楽しい夏休みにワクワクしている子がいると思えば お母さんは大変・・なわけで・・ 楽しい!ってのはとてもいいことなんで…
東洋医学の基本

中国と日本の鍼灸の違い

もともと、中国から伝来したと言われている東洋医学。 日本にきてから何千年も経過しているので、日本人に合った形に変化しているところもありま…
東洋医学の基本

脳と皮膚の関係

ジメジメした季節のいいところはお肌の乾燥が防げるのでお肌の調子がイイ、ということでしょうか。 (違う方もいらっしゃると思いますが) …
東洋医学の基本

東洋医学的脳の働き

脳って五臓六腑には分類されていないのですが、機能面では五臓にすべてあります。 脳の働きを5つに分けて五臓と呼んでいるといっても過言ではな…
東洋医学の基本

東洋医学的「脳」

実は東洋医学の五臓六腑には「脳」は入っていません。 五臓は主に気血水を作るところで 肝・心・脾・肺・腎 六腑は主に気血水を蓄…
東洋医学の基本

髪の毛が抜けてしまう東洋医学的考え

たまに円形脱毛症になってしまう方、いらっしゃいます。 現代医学では原因は不明、おそらくストレスだろうと考えられているのですが、 ス…
東洋医学の基本

ストレスで過食してしまうワケ

私も同じようなところがあるのですが、私たち女性って抱えてしまいがち。 私だけかもしれませんが、 掃除をお願いしても、思ったようにや…
ダイエット

症状のあるところにだけ鍼をしない理由

腰痛や肩こり、腰や肩だけに鍼をしたら・・と思うこともあるのですが、 それだけではなかなか効果はありません。 大きく理由は二つあって…
東洋医学の基本

女性に多い体質と対策

前回は、自分でどうやったらできるのかを考えてできるようになると違う! という、当たり前なんですけど、そして何にでも当てはまるような気がす…
東洋医学の基本

脾胃って消化器なの?

先日、患者さんに「脾」って東洋医学では消化器と考えるんですか? と聞かれました。 確かに・・私たちは当たり前に思っていましたが、 …
東洋医学の基本