ご予約

病院やお薬との上手なお付き合いの仕方

私の話で恐縮ですが、幼いころ、持病以外ではあまり病院へは行っていなかったと思います。 今はその持病も少しよくなっているので、持病で病院に…
健康維持・不定愁訴

嫌~なゴミ箱からのにおい対策アロマ

ジメジメの梅雨も大切な季節なんだと思ってはいるのですが、じめじめしているのは心地がイイものではないですね~。 そんなジメジメの時こそおす…
アロマテラピー

足がつりやすい時には・・

足がつって、朝方起きてしまう、とか歩いていたら急に足がつって、とか、 繰り返して起こる「こむら返り」には原因があるかもしれません。 …
健康維持・不定愁訴

卵活ってご存知ですか?

ラン活、ランドセルを早めに買うって、あれですね。 最初聞いた時に、私の頭では「卵活」で変換され、話していたら、おかしいぞ!と気づき、 …
お知らせ

夏至ってどんな日?

毎年、毎年、夏至についてはブログに書いていると思いますが、今年も・・ 昨日は夏至で一番陽が長い日でした。 朝は雨が降っていましたが…
二十四節気

6/21(金)お休みを頂きます

院内ではご案内しておりましたが、こちらでは前日のご案内になってしまい申し訳ありません。 明日は一日お休みを頂きます。 電話には出ら…
お知らせ

寒暖差にうまく対応するために

昨日、今日と朝晩はけっこう涼しく、昨日は日中も寒いな、と感じていました。 お休みでしたので、まだ片付けてなかったストーブが活躍でした。 …
季節の養生法

感情と症状の関係

東洋医学では「五情」といって、各臓器と感情の関係があることは何度もブログに書いてきました。 怒り = 肝 喜び = 心 悲し…
こころの症状

人間関係を上手にするコツ

ストレス、ない方はいないと思いますが、とある調査によるとストレスの原因は 1位.職場や学校での人間関係 2位.家庭内の人間関係 …
こころの症状

梅雨の上手な過ごし方

来週くらいから天気予報では雨マークが続き、ついに梅雨がやってくるのでしょうか。 雨の時期も必要だとは分かりつつ・・ジメジメは気持ちがいい…
季節の養生法

折れない心の特徴②

こころが強い人の特徴は「柔軟性」だそうです。 こころが折れる、と表現するように、硬ければ折れやすく、柔らかければ折れにくいんですね。 …
こころの症状

折れない心の特徴①

このお仕事、20年近くやっていますが、人のからだはそんなに大きく変わらないのですが、 「病気」「症状」はたった20年で大きく変化を感じま…
こころの症状